「人為」――パラダイムを巡って。(それと池田清彦さんのスタンス)

バス問題を語りうる学問はなんでしょうか。

現状においては、生物学のスペシャリスト・生物学者が、自然科学の立場から、「生物多様性保全」を前提に語ることが多いように思います。
その中でも、釣り人との妥協点を模索する人、「生物多様性保全」以外にも、社会的な他の要素も多く考慮に入れる人、実効性を考える人、過去の経過(?)・釣り業界(?)への怒りからくるのでしょうか、強硬派の人、リリース禁止に実効性は無いけれども仕方がないという人、右から左まで、おられます。

中には、「構造主義的生物学」を提唱する生物学者池田清彦さんのように、「生物多様性保全は底が抜けている」と、生物学の現在の潮流とは離れたところから――もっといえば、生物学のパラダイム(思考の大枠)外から――ラディカルな主張をされている生物学者もおられます。


また、水産学も、漁業と遊漁――水環境や魚に関わる学問ですから、例えば、

魔魚狩り―ブラックバスはなぜ殺されるのか

魔魚狩り―ブラックバスはなぜ殺されるのか

水口憲哉さんのような人もこの問題に積極的に発言されています。

法学者も、法的な観点から色々と語りうる余地があるでしょう。
政治学者(政治家ではなく)も、民主主義の意思決定のプロセスや、地方行政の在り方の観点から、この問題にむしろ首を突っ込んでいただきたいという思いもあるのですが、経済学者にそう求めると同様、「またバス釣り人の功利主義か……」と批判を免れ得ないでしょうね。

他には、社会学者は、あらゆるものが研究対象になりますから、声を聞く余地はあるでしょう。

僕としては、社会科学の分野、倫理学者や哲学者の声をもっと聞いてみたいとも思っています。

というのは、池田清彦さんの論は、「生物多様性保全」を重視する保全生態学者から、「なんにもわかってない、やれやれ」的な反応をされているのですが、パラダイム外からの発言をパラダイム内で情報処理されても、理解されがたいのは自明なことだからで、池田清彦さんが、どうしてああした考え方をされるようになったかと言えば、倫理学や哲学的な素養があってのことだと思うのです。

倫理学の中に、「生命倫理学」や「環境倫理学」といった分野があるのですが、7人もの倫理学者が関わって編集された本岩波書店)の「1 生命」

岩波 応用倫理学講義〈1〉生命

岩波 応用倫理学講義〈1〉生命

の巻においては、例えば、P10 で、大阪大学大学院文学研究科教授・臨床哲学倫理学が専攻の中岡成文さんが、

(前略)たとえば、在来種の保護という観点からは、和歌山で繁殖しつつある外来種のタイワンザルがニホンザルと混交することは由々しき事態で、混交を食い止めるためには前者を排除することも必要とされます。しかし、そもそもなぜタイワンザルは排除されなければならないのか。それは彼らが人間の手で日本に連れてこられ、動物園から逃げ出すなどした結果、繁殖し始め、生態系を攪乱しているからです。悪いのは、人為(生態系への人間の干渉)です。だから、「かりにタイワンザルが流木に乗って、自然に和歌山にたどり着いたのなら、それを排除はしない」と関係者は考えているようです。その場合にも早晩起こるであろうニホンザルとの混交は、人間は関与していないから、自然現象だということなのでしょう。
 しかし、この「自然」と「人為」の区別の仕方、あなたは納得するでしょうか。タイワンザルが流木に乗って来るのは自然で、動物園は人為? 人間が生態系や在来種を守ろうという姿勢自体、どう考えても人為であり、どう転んでも自然への干渉になると私は思います。アメリカのイエローストーン自然公園では、ときおり落雷などにより山火事が発生しますが、ある時期から山火事の鎮火をしなくなったそうです。それは、「山火事という出来事も自然のプロセスに含まれ、生態系の更新に一役買っているのだ」という発想が登場したからです。(後略)

といったことを書かれています。

アメリカのイエローストーンの事実関係がどうなっているのか、僕はわかりませんが、上記に対する賛否はともかく、自然科学と社会科学では、考える出発点や、優先される価値観、思考回路・経路が異なっている示唆だと僕は思いました。

そして、この生命倫理を扱った本に、池田清彦さんは寄稿されているのです。だからこそ、と他の生物学者の方とは異なる発想をすることが得心できた次第です。

様々な分野の専門家が、それぞれのパラダイムから、こうした知見を持ち寄れば、非常にバランスのとれた結論らしきものが出るように思ったのです。

それは、生物学者の論を無視すればいいとか、そういうことではありません。

私が、上のような文章を引用したのは、こうした発想は、基本的には、畑の異なる生物学者からは出にくい発言であり、それが、僕のようなバスアングラーからすれば、非常におもしろい指摘だったからなので、上に述べたように「また、自分に有利な文章ばっかり見つけて引っ張ってきて……」との批判をされることは、もうわかりすぎるくらいにわかっているのですが、それにしても、やはり、ある専門分野の人が専門分野から踏み出て発言する内容は、すでにして専門家の知識とは言えないのであってみれば、専門分野の知見を社会的常識とイコールで結ぼうとするに際しては、やはり餅は餅屋、それぞれの専門分野のスペシャリストの知見を参照し、相関的に眺める視座が必要だと、これは、本質論としても、そう思うのです。